こんにちは、モリアメです。
4月に長男が小学校に入学するので、思い切って二段ベッドを買うことになりました。
しかし、ネットで見ているとデザインも価格も色んなタイプのものがあるのですんごく悩みました。。
お店に見に行ってみようかと思ったんですが、二段ベッドってあまり店舗では置いてあるところが無いんですよ。
県内で一番大きな家具店に行ってみたり、IKEAやニトリなどの大手メーカーももちろん覗いてみましたが選ぶポイントがわからないので
「いーねー。ほしいねー」
と家族で言い合って終わり。笑
いくら良くても即買うには値段も高い。
モリアメ
- これから初めて二段ベッドを買う方
- ネットで買おうと思っている方
- 小さい子から大きくなるまで使えるものをお探しの方
二段ベッドで失敗するパターンあるある
まず、二段ベッドを買った人の失敗から学びましょう。
二段ベッドのネットでの口コミを漁ってみるといくつか目立つものが見つかります。
- 上の段で寝ていると寝返りのたびにギシギシと音が鳴る。壊れないか心配。
- 簡単に組み立てられると書いてあったのに、一人で作るのは無理なレベル。。
- 柵が低すぎる。子どもを安心して寝かせられない。
- 板にヒビが入っていた!返品するにも組み立てた後だから面倒。諦めました。
- 子どもは15歳ですが、すでに小さすぎて使えません。。窮屈そうです。
などなど。
要点をまとめると、チェックしておくべきことは以下の通りになることがわかりました。
- 二段ベッドメーカーを選ぶ安全安心ポイント
- 二段ベッドは自分で組み立てるか?業者に頼むか?
- いつまで使えるか?いつまで使うか?
- はしごの向きをチェックする
モリアメ
二段ベッドを選ぶ際にはこういう点をしっかり押さえておくべきだということがわかりますよね。
購入した二段ベッドはコレ
今回うちで購入したベッドはコレ。
値段とデザインが良く、コスパの良い二段ベッドでおおむね気に入っています。
【選ぶポイント①】二段ベッドは丈夫さが命!
二段ベッドはとにかく丈夫さが一番のポイント。
ネットで検索するとすのこが割れた!という事故事例もたまにあります。
二段ベッドって結構高さは高いので、落ちたら下手すりゃ命にかかわります。
そこで重視するべきは、すのこの骨の多さ。
![二段ベッド すのこ](https://my-kateika.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_20210714_113903-1-225x300.jpg)
二段ベッド。すのこの骨の多さがポイント!
安全性に考慮した二段ベッドは、こういう風にすのこの骨が多いのです。
そして安全性について考えるならもう一つポイントがあります。
![二段ベッド すのこ](https://my-kateika.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_20210714_113909-300x225.jpg)
本体とすのこの引っ掛かりの部分。
本体とすのこの引っ掛かりの部分がこういう風にしっかり引っかかっているのも選ぶポイント。
「ベッドがギシギシする…」というのはこういう細部がしっかり作られていないからなんですよね。
モリアメ
【選ぶポイント②】二段ベッド。自分で組み立てる?業者に頼む?
そして、二段ベッドを購入する際に忘れちゃダメなのが、組み立て作業のこと。
二段ベッドは購入する際多くは自分自身で組み立てが必要となります。
パーツがそれぞれ届いて、自分で一から組み立てるんです。
自宅で自分で組み立てるからこそあの値段で買える!という場合が多いですよね。
でも、実際段ボール箱が届くとあまりの大きさに驚く人もたくさんいます。
- 段ボール箱が玄関先に収まりきらない!
- 大量の発泡スチロールと段ボール箱が残されて片付けが大変
こんな口コミも本当に多かったです。
二段ベッドは(当たり前だけど)普通のベッドではありません。
大きさ自体でっかいのでそれなりに大きい段ボール箱がドカンと届きます。
自分で組み立て可能か?
無理なら業者に頼めるか?
というのも購入する際のポイントかもしれません。
モリアメ
【選ぶポイント③】二段ベッド、いつまで使いたい?
ところで、二段ベッドいつまで使いますか?
二段ベッドを購入する際に「いつまで使うか」ということをある程度想定しておいた方が良いです。
実は二段ベッドは、
- 大人まで使えて普通のベッドとして使えるのもの
- 子ども用サイズのもの
があります。
普通のベッドとしても使えるなんて素敵ですよね。
しかし、実際は普通のベッドとして使う家庭はあまり多くないかと思います。
一人暮らしの際は大きな木製のベッドなんて持っていくより、安価なパイプベッドやマットレス付きベッドなどを購入するパターンが多いようです。
「子供部屋をいつか分ける!」というお家は割り切って、子どもの頃限定で使うお宅もあります。
(IKEAの安価な子供用ベッドはこういう仕様)
我が家の場合『男の子ふたり&子ども部屋が一部屋しかない』ので少なくとも(家を出るかもしれない)18歳までは使ってもらうことになります。
そう考えると、18歳の男の子…つまり大人でもゆったり使えるサイズがベストかと思います。
モリアメ
【選ぶポイント④】二段ベッドのはしごは斜め? それとも縦?
二段ベッドの選ぶポイントとして重要なのが、はしご。
はしごは、斜め・縦。
どういう風に引っかけるか?というのも考えなくてはいけません。
また、向きもあります。ベッドのどちら側につけるかというのもポイント。
はしごが斜め型だと小さい子から大人まで楽に上り下りできるというメリットがありますが、その分場所を取ります。
はしごが縦型だと省スペースな分、上り下りは案外難しいです。上るときはともかく、夜中にトイレに行く場合は降りる際は心配です。
モリアメ
二段ベッドのマットレス・敷布団はサイズをチェック
二段ベッドは普通のベッドより少々小さめに作られているパターンが多いです。
また、マットレスもあまり厚いものにすると柵が機能しなくなるので危険です。
うちはサイズをチェックし、以下の商品を購入しました。
2段ベッド用というのを選ぶといいかもしれません。
2枚セットで安価です。
マットレスの厚みや硬さは子どもなので、あまり腰痛なんてことは考えなくて良さそうです。
二段ベッド購入は慎重に!
二段ベッドは高価な買い物です。
しかし、色々と検証した結果『値段がいいから良し◎』というものではないということもわかりました。
高い商品(10万~)が良い物であることは間違いありません。
天然木を使用しているとか、デザイン性に優れているとか。
でも、比較的安価な商品でもモデルチェンジを繰り返して進化しています。
上記のチェックリストを参考にしてお家に合った商品を選ぶ必要があります。
モリアメ
もちろん「一生モノの二段ベッドが欲しい!」という人なら、良いものに越したことはありませんよ!
【失敗したくない】新入学・入園にしたい家具選び
そこでお勧めしたいのが「こどもと暮らし」
『こどもと暮らし』は子どものいるおうちでもお洒落なインテリアを諦めたくない!
なおかつ、
機能的なところもしっかり押さえたい!
というママ・パパには特におすすめ。
インスタ映えしちゃう話題の家具やグッズが揃っていますよ。おすすめです。
コメントを残す