こんにちは、モリアメです。
長らくエコを意識した生活をしていて、一つだけまだできていなかったことがあります。
それが、布ナプキン。
布ナプキンって以前一度ブーム?がありましたよね。
布おむつみたいに、ナプキンも布でいいじゃん!っていう、ごくごく当たり前な発想だったんだけど、でも案外している人は私の周囲にはいませんでした。
理由は、
- 洗うのめんどくさそう
- どこで買えばいいのかわからない
- そもそも続けられるのか自信がない
- 生理の辛い時期にめんどうなことしたくない☜
まあ、ドラッグストアで使い捨てのナプキンがどこでも売られているのになんでわざわざ布にして洗わなきゃならねーんだ、というのが大半の意見ですよね。
あと、メリットがよくわからないというのもありますよね。
よく、子宮を温める(?!)という自然派志向専門家(?)もいていかにも胡散臭い。
冷え性で悩む女性が生姜湯を飲みながら「子宮を…?あたため…?」と頭上に「???」がポーン、と浮かせているのがみえるようです。
そこで、今回は私が本当に初めてみてよりシンプルで簡単な布ナプキンの使い方をリサーチ&トライしてみることにしました。
布ナプキンに疑問を持つ方。
興味があるけどどうすればいいのかさっぱりわからない方。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
【nunona】初めて布ナプキンを選んでみた
まず、手元に布ナプキンがなければ話になりません。
ネットをくまなく探し、私は今回nunonaさんの布ナプキンを選びました。
選んだ決め手は、
- オーガニックコットン使用
- ショップサイトの説明が分かりやすかった
- 布ナプキンのデザインが◎
- 乾きやすそうな工夫がされていた
ということでした。
私の勝手なイメージで、布ナプキンってオーガニックコットンのいかにもなカラー(ベージュとか茶系の)の物しかないんじゃないかと思っていたんですよ。
でも、ここの布ナプキンはそうじゃなかった。
女の子がいかにも好きそうなピンクやパープル、チェック柄など色んな明るいカラーを取り揃えていたんです。
だから、インナーを選ぶ感覚で布ナプキンが選べました。
私は初心者でまず何が何枚必要かもピンとこなかったので、
とりあえず『nunonaのお試し3日間セット』という一番人気のセットを買ってみました。
私がチョイスしたのはnunonaにしかない【3D立体タイプ】のものが入ったセット。
届いた段ボールは中身が布ナプキンだとはバレない仕様になってました(これ重要)

すべて個包装されてます
おまけでセスキ炭酸ソーダもついていました。
「使って分かった!」布ナプキンのメリット
私が実際数か月使ってわかったことは、
- 冷え性や生理痛の改善はそこまで期待できない
- 手入れは思ったより面倒じゃない
- 漏れない
- コスパすごくいい
- かぶれやかゆみが改善した
布ナプキンは本当に冷え性・生理痛が改善する?
よく巷で言われている「布ナプキンは生理痛が軽減される」ということ。
私も昔から生理痛持ちなのでこれはかなり興味がありました。
布ナプキンはポリマー(吸水する化学物質)を使用していないのであったかい!と言われています。
結論から言うと「確かにあったかいから、生理痛は軽減したかもしれない!」という感じでした。
布ナプキンは見た目通り、布なのでまさに感触が厚いパンツ(インナー)を履いている感じなんですよ。
経血でナプキンが濡れても確かにヒヤッとする感じはしなかったです。
ただ、生理痛がなくなる!とか、改善!というのとはちょっと違う。
冷え性自体はやはり根本的に解決しなくてはいけないのかな、というのが正直なところでした。
【布ナプキン】案外蒸れないのでかぶれない

タグにサイズを書いてあるので便利
これは意外だったんですが、布ナプキンって案外蒸れないんですよ。
紙のナプキンだと数時間後にはかなり蒸れてちくちくするようなかゆみとかぶれがありました。
でも、布ナプキンはこれが全然気にならない。
全然は言い過ぎか…でも、ほとんど気にならない。あのかゆみは感じなかったです。
触れる部分がオーガニックコットンっていうのもあるんだと思いますが、生理でかゆみを感じる人にはおすすめですよ、これ。
あと、あの独特な臭いも不思議と軽減していました。
案外漏れないってすごい
私がかねてより一番不安だったのが、漏れないか?ということ。
これがねー、案外!なぜか!大丈夫なんですよ。
私は2人目出産した後以前より経血の量がずっと多くなったんですが、生理2日目でも「多い日用」なら数時間平気でした。
もちろん、さすがにトイレに行くたびには変えます。
でも紙ナプキンでぐっしょり…となっているようなときと比べたら冷えないしかぶれないしで安心して使えてました。
夜も夜用の物を使用したんですがそれも同じ。
多い日は3D立体ナプキンが役立ちました。
乾きやすいしね。
布ナプキンのどうしようもないデメリット
と、ここまで布ナプキンの良いところをまとめてきましたが……。
布ナプキンはいいことばかりでもないのです。
ちゃんとデメリットもあります。
- (多い日は)携帯しづらい
- 買いそろえるにはお金がかかりがち
- 自転車に長時間乗るときはツラい
まず一つ目が、(どう考えても)携帯しにくいということ。
nunonaの布ナプキンは一応携帯してもいいようにクルッとなって留められるようになっています。
ちっちゃなハンカチを丸めたみたいで小さいし、普通に持っていけるんですがいかんせん、
持って帰るのが面倒……!
確かにそれを見越して専用のビニールポーチも付けてくれていますが、多い日なんかはこれにパンパンに入れることになるんだろうし、第一帰って洗うことを考えたら私的には使用済み布ナプキンはサッサとセスキ炭酸ソーダのバケツにつけ置きしたい。
小さなセスキ炭酸ソーダスプレーを作って一緒に持っておいて使ったナプキンにシュッとして…なんてそんなこと面倒すぎるししたくない!
ずぼらな私は使用済みの布ナプを持って帰るのはちょっと無理でした。。
だから、外出するとき(特に多い日は)紙ナプキンを使用しています。。
そして2つ目のデメリットは、買い揃えるのにお金がかかるということ。
布ナプキンは一つ使用済みにするとつけ置き洗いするので一日に平均3枚くらいは使います。
それを洗濯に回すと次の日一日は干すので(乾燥機がない場合)最低でも6枚+夜用2枚以上は必要なんですよ。
必要な枚数以上にイチから買い揃えようと思うと一度の出費は結構かかります。。
だた、布ナプキンは数年は使えるものだと思うのでトータルで見ると紙ナプキンと比べるとかなりコスパが良いんですがね。
あと、今回私が購入した布ナプキンnunonaでは、定期的にセールをや福袋やお得なセットがあったりするので出来たらそれを利用すると賢く買い揃えられると思います。
3つ目のデメリットは…これは自転車に乗ると布ナプキンのボタンが当たってちょっと違和感…!ということ。
長時間自転車に乗る人は辛いかもしれません。「なんのこっちゃ?」という人は乗ってみればわかります。笑
布ナプキンの汚れはセスキつけ置きで大体落ちる
布ナプキンを購入する前はとにかく洗うのが面倒そう、と思っていたんです。
でも、実際はバケツにセスキ炭酸ソーダをある程度溶かしておいて中にポン、と放り込むだけで経血は簡単に落ちるんですよ。
変な話、私はこのナプキンを洗うのが好きです。笑
「あんな頑固な汚れが!?」という汚れがするっと落ちるのが結構楽しいし快感なんですよね…。
それでも布ナプキンは十分に試す価値がある!
布ナプキンは今までの紙ナプキンよりはたしかに面倒です。
でも、生理中の肌や体に優しい上にゴミも出さなくて環境にも優しいのです。
プラスチックフリーな次世代型ナプキンなのです。
女性の体にも環境にも優しい布ナプキン。
私は布ナプキン生活、続けたいと思います。
一度に買い揃えるのは難しいので、私は紙ナプキンと併用しながら少しずつ気に入った柄を買い揃える予定です。
nunonaのナプキンのお得なセールか福袋を狙って…!
是非参考にしてくださいね。
モリアメでした。
コメントを残す