こんにちは、森雨です。
うちのブログの人気記事の中で『猫の粗相』関連というものがありまして。。

特にソファのお掃除方法が人気なんですが、よく読者の方から「カーペットはどうするんですか!?」という声が届きまして…
そうなんですよね、奴ら(猫)はソファが無いとカーペットにやりやがるんですよね…(ΦωΦ)
うちも今まで何度やられたことか…カーペット……。気持ちわかりますよ…。
というわけで、今回はソファに続いて『カーペット』の粗相のお掃除方法をお伝えします。
簡単なのでぜひ覚えておいてくださいね!
【猫の粗相】こんなカーペットは気をつけて!
猫はソファや布団も好きですが、カーペットも大好きです。
そう、寝っ転がるのもおしっこするのも大好きなんです。
「ここは私の(俺の)もんじゃーーい!」とどや顔でスリスリして匂いをつけてますよね…。
その光景はなかなか(ちょっとアホで)可愛いもんなんですが、さすがにオシッコされるのは困ります!
猫は特に毛足の長いカーペットが大好きです。
↑こういうの。草原を連想するんでしょうか…?
毛足の長いカーペットは粗相猫のいるお家では避けたほうが無難です。
一度やると何度も何度も繰り返すので、もう処分するか別の部屋に移動させるのが吉です。
最近のカーペットはふわふわ!肉厚!なものが多く、そのせいか粗相しやすくなっているようです。
悩まされているおうちはウチのようにできるだけペタっとした薄手の物を二重に敷いたりして対応しましょう。
あと、薄手のカーペットの下にアルミシート(冬)かレジャーシート(夏)を敷くのがおすすめです。
床をオシッコで汚すのを防げますし、冬は薄手のカーペットでもふわふわ感を演出できます。
まあもう冬以外は敷かないのが一番ですがね…そこは好みに応じて…。
【猫の粗相②】カーペット掃除に使う3つのアイテム
猫が粗相しちゃった!というとき、出来るだけ早い対処が求められます。
まず、用意するのはコレ。
- 新聞紙・古タオル・ペットシーツなど
- クエン酸スプレー
- ニオイノンノ
こすると広がる可能性があるので、丁寧に細かくトントン…としつこくやりましょう。
水分が取れるだけ取れたら、その上からクエン酸で作ったのスプレーをビシャビシャになるまでかけます。
- クエン酸…小さじ2
- 水…500ML
スプレーボトルに入れてシェイクして完成!
クエン酸水を振りかけてしばらく置いてから、カーペットを移動させられるのなら熱湯をその箇所(だけ)にかけて軽く洗い流し、そのまま洗濯できるなら洗濯、できないようなら消臭剤(ニオイノンノ)をべっしゃりかけてそのまま乾かします。
>>ファブリーズやリセッシュの安全性は?私が消臭剤を『ニオイノンノ』にした理由。
ニオイノンノの詳細はコチラ↑
これでとりあえずは完了です。
【猫の粗相③】臭いが残る場合…
熱湯で流したり、洗濯できなかったカーペットの臭いは特に一度では取れない場合があります。
気になる場合は『消臭剤をかけて乾かす』を繰り返してください。
繰り返すことで少しずつ臭いがマシになっていくはずです。
100%取ることは難しいかもしれませんが、気になる場合はやってみてください。
【粗相×カーペット】原因を取り除くこと
しつこいようですが、猫はふわふわの感触を好みます。
カーペットでもソファでも布団でも、とにかくふわふわするところなら「オシッコしたい!おしっこしてしゅわしゅわーっとおしっこを染み込ませたい!」と思っているんです。。(厄介だよね)
なので、どうしても粗相を繰り返す・掃除が辛い場合は思い切ってカーペットを取り外すか、以前私が書いた粗相の対策を実行して根気強く様子を見るしかありません。

コメントを残す