こんにちは、モリアメです。
お宅に電車好きのお子様はいらっしゃいますか?
うちには生粋の電車好きの子どもがいます。
親やばばたちから、鉄っちゃん、小鉄と言われてます。
そんな電車好きのうちの息子(もうすぐ3歳)ですが、いつも電車に乗るたびにつり革を持ちたがります。
当然、背が届かないので抱っこして持たせるわけですがもう2、3歳ともなるとずっと抱っこするのも限界があります…。
そんなある日、NHKの『すくすく子育て』の『アイディア大賞』で手作りのつり革が紹介されていました。
これだッ!!!
「そのアイディアもーらい♪」ってんで、早速私も作ってみました。
【100均でそろう!】手作りのつり革 材料
作り方や材料はアイディア大賞のページにも載ってたんですが、私はあえてちょっと違う方法で作ってみました。
アイディア大賞では布で出来たカゴの骨の部分を使ってらしたんですが、正直これだと息子には大きすぎる感じがしたので(もっといいのがないかなー)と探してすっごくピッタリな輪っかを見つけました!
輪投げのおもちゃです!
ダイソーで見つけた、子どものおもちゃです。4つの輪っかがついていたんですが、このわっかの一番大きなものを使うことにしました。
大きさ的に、一番大きなものがベストでしたが一コ下の大きさ(緑のやつ)でも使えそうです。
二つ作りたいならなおさらベストです!
(下の子用に、とかね)
手作りのつり革 作り方
作り方はいたって簡単。
同じく100均で購入した持ち手ロープの両端を一回折って縫いつけます。
ミシンでやるとすぐ出来ます。(もちろん手縫いでもできます)
そこにマジックテープも縫い付けます。
ここにDカンをつけて完成です!(無くてもいいけど、あれば便利)
ちゃんと作ってもたった400円で完成です!
手作りのつり革 使い方
さて、このつり革。
すくすくアイディア大賞でもありましたがすっごく使えます。
子どもってなかなか手をつなぎませんよね。特にうちみたいなイヤイヤ真っ只中の2・3歳児。笑
このつり革には大喜びで、輪っかを持っているところに引っ張ったらどこまでもついてきます。笑
つまり、こうしてバッグにつけるとそれを持ってついてきてくれるわけです。笑
本人も電車気分で楽しそうだし、こっちは楽だしで大助かりです(^^)/♪
ハンドメイド・つり革 おすすめです!
電車好きな子どもにはもちろん、特に電車が好きでもない子でもこれは食いつきます。手をつなぐより、子どもとしてもわっかを持ったほうが楽しいんでしょうね。
ミシンがあると本当に10分くらいで出来ちゃうのでぜひ作ってみて下さい。
【子どものつり革】おしゃれなつり革『こわっか』
可愛いつり革見つけました!
作るのがちょっと面倒な方や可愛いつり革が欲しい!という方におすすめです。
これだとリュックや鞄につけてても「可愛い!何コレ?」と注目を浴びること間違いなしですね。
口コミでも、「子ども同士が取り合いになるくらい人気です!」と喜びの声も多数。。
ベルトにつけて使うママ・パパもいるようです。
制作は北海道旭川市の木工作家さんで、無垢のメープル天然木とヌメ革で制作。つり革の役目が終り、こどもの成長とともに風合いが増した頃、キッチンや洗面所のタオル掛けなど別の使い方もできます。
【こわっか:クーナセレクトより】
一つ一つ手作りで作られているのもポイント高いです。
価格は¥3700(税抜)と安くはないですが兄弟でも長く使えるし、
「小さいころは、これにつかまってたな~」と思い出に出来るのもいいですね…(泣きそうになるわ)
参考になりました〜!私もテレビで見てつり革を作ろうかと思ってました。イヤイヤ期の子と生まれたばかりの赤ちゃんがいます。ベビーカーなんて乗らないし、どうしたもんかと思ったら、保育園の誘導ロープは好きなので、これだ!!と。輪っか使うのいいですね。
うさぎさま
初めまして、森雨です。
輪っか探すの地味に大変でした。笑
うちもイヤイヤ期真っ盛りなんですが、この輪っかは自然に持ってくれるので
助かっています…!
ぜひお試しください(^^)/