こんにちは、モリアメです。
今5歳のうちの長男は過去、めちゃくちゃ便秘で悩んでました…。
ていうか、生まれつき便秘がちだった息子。
出なさ過ぎて、ベビーカーでお散歩中もしょっちゅうオナラ。
硬くて臭すぎるウンチ(しかもコロコロ)に親ですら顔をしかめるレベル…。
月一度は便秘で小児科に行って浣腸してもらっていた時期もあるんです。
そんな息子が今は5歳になって自分でうんちに行きます。
毎日は出ないけど、便秘ではありません。
泣きながら浣腸されていた息子を抑えながら
(替われるもんなら替わってやりたい!)と何度思ったことでしょう…。
今回は、
- 便秘の子どもに悩む親あるある
- そもそも本当に『便秘』?
- 便秘の時に試した5つのこと
- 一番効果的だったのは?
こんな内容でお送りします。
「助言結構です!」便秘の子どもを持つ親あるある

便秘のアドバイスはいらない
便秘がちな子どもを持つと、うんちを出先でやっちゃった子どもにすらちょっと羨ましいと思うもんです。
「一日4回くらい出るの~」と言って笑うよそのママに(へえ、いいな…)と思ったり、
少し熱が出ても、食欲不振でも、機嫌が悪くても(便秘が原因じゃ!?)と考えて病院に行くか悩んだり。。
私が当時子どもの便秘でよく悩んでいたことは以下のこと。
- どこでもオナラをするからちょっと恥ずかしい
- ただでさえ食が細いのに、さらに食べない
- 水分を摂ってくれない
- とやかく助言をされるからイライラ
たいてい便秘の子は食が細い
便秘の子はもともと食が細いものです。
あまり食べることに興味がなく、食べても偏っていたり全体的に少なかったり…。
私は離乳食もあまり市販に頼らずしていたんですが(そのせいか?)息子は本当にあまり食べてくれませんでした。
そして、水分を摂るのもあまり好きじゃない。。
お茶や水も「飲ませる」って感じで、欲しがって飲ませる感じではありませんでした。
そしてそれは今でも変わらず、成長してからも食が細いです。おかげでひょろっとしてます。
これは性格だし、体質だと思って諦めています。
周囲に助言されまくりでうんざりする
これもあるあるなんですが、子どもが便秘だと必ずアドバイスをしたがる人がいます。
「ヤクルトは?」
「ヨーグルトは?」
「柑橘類がいいのよ!」
「冷たい牛乳!冷たいの!」
みんな親切なおばちゃんたちでしたが毎回そんなことで解決するなら悩まねぇよ!と脳内ツッコミ入れてました…。
便秘体質の子はそういう食べ物が即効く!ということが不可能なんです。
ていうか、食も細くて、飲まない子はそもそも普段の食事ですらあげるのが大変なんです…。
うちはこれでテキメンに効いた!というのを鼻をふくらませながら言ってくる人が多すぎてうんざりでした。
(たいていそういう人のお子さんってうちのような便秘っ子じゃない)
※と言いつつ、この後出てくる我が家流の解決方法が鬱陶しい!と感じたらごめんなさい。汗
でも、気持ちは痛いほどわかるので参考にしてね!
【評価つき】子どもが便秘のときに試したこと5選
しかし、私も何もしなかったわけではありません。
息子を泣かせながら浣腸をするまでには色々と試したりしていました。
強固な便秘のうちの子の場合なので参考になるかわかりませんが、一つずつ評価付きで載せておきます。
【排便を促す方法①】お腹マッサージ「の」の字でぐるぐる
まず初めに、お腹マッサージ。
子どものおへその周りを時計回りに「の」を書くように手でくるくる優しくマッサージします。
これは固いウンチを排便している途中でもよくやってました。
こそばゆがったり、大笑いして嫌がりますがしつこく「の」の字をぐるぐる…。
スキンシップにもなるし、悪くはありませんがこそばがりの子だと怒り出すかもしれません。苦笑
【評価】お腹マッサージ:4/5点
【排便を促す方法②】ヤクルト・ヨーグルトなどの食べ物を積極的に摂らせる
まあ、これはみんなするやつです。
姑がめちゃくちゃ心配して(初孫だから)よくヤクルト類を買ってきてくれていましたね。
ヤクルトってめちゃくちゃ甘いし子どもは大好きなんですが、毎日飲ませるのが面倒でした(全部飲みきらないから)
ヨーグルトは酸味を嫌っていて食べませんでした。
代わりに食べてた夫が快便になっただけです。笑
はっきり言って、効果は見込めなかったですね…。
【評価】乳酸菌食品:1/5点
【排便を促す方法③】排便の姿勢を整える
排便にはベストな体勢というものがあります。知ってました?
トイレに座った時にやや前傾姿勢になってお腹に力を入れやすい姿勢で出すんです。
「いや、みんなそうしてるやろ!」と突っ込みたくなりますが、これは大人だけ。
実は子どもはトイレに座った時に足をぶらぶらさせている場合がほとんどなので、力が入れにくいんですよ。
そこで、こういうものがあります。
つまり、踏み台ですね。足を置いておける台です。
だいたい千円前後で購入できます。
これはなかなか効果的で、息子もトイレによじ登りやすくなって喜んでいました。
※しかし、これはトイレでうんちするくらいの子の場合。
うちの子はオムツ時代からの便秘だったのでそういう頃には効かない方法です…。
【評価】トイレの踏み台:4/5点(トイレで出来る子限定)
【排便を促す方法④】浣腸(綿棒・イチジク浣腸)
5日くらい便秘が続き、子どもが食欲不振を悪化させていき、時々踏ん張っていても出ない場合。
(もちろん、これは個人差があります)
自宅で出来る方法としては、低月齢の子なら綿棒浣腸が良いでしょう。
大人用の綿棒にワセリンをたっぷりつけて肛門に入れ、くるくる回します。
気持ち悪がって泣きますが、うまくいくとやってる途中でプリプリ出ることも。
必ずお尻の下にオムツを開いてやってください。
うちはペットシーツ敷いていました。
(※ペットシーツは子どもが吐き戻したときや何かにも使えて便利)
☝もちろん、おむつ替えシートがあれば言うことなし
イチジク浣腸の時も同じです。
ウンチが固いと勢いよく入れるとピューっと跳ね返すこともあるので、絶対ペットシーツか紙を敷いてくださいね。
イチジク浣腸は小児科で処方してもらうのもいいですし、薬局でも買えます。
【評価】浣腸:5/5点(しかし苦痛を伴う)
【排便を促す方法⑤】マルツエキス
世の中には子どもの便秘にテキメンに効く!と噂されるものがいくつかあります。
その中の一つが「マルツエキス」
マルツエキスは、麦芽糖を発酵させて作られているシロップ状の医薬品です。
和光堂マルツエキス・スティックは、便が固く排便が困難なときなどの便秘または
その傾向にあるときに用いると、おだやかですぐれた効き目を現します。(Amazon商品ページより引用)
和光堂のマルツエキスは昔から愛されている赤ちゃん用の便秘薬です。
過去の多くの便秘で苦しむ赤ちゃんとママを救ってきた頼りになるやつですね。
これは麦芽糖で出来ているだけあって甘いのでミルクに混ぜたりして飲ませるんですが、そこそこ効き目がありました。
ウンチが固くてしょうがない!って赤ちゃんは一度試してみてもいいかもしれません。
病院で処方してもらうことも出来るようなので、小児科で相談してもいいですね。
【評価】マルツエキス 3/5(スティックで試そう)
【排便を促す方法⑥】酸化マグネシウム(粉末)
小児科で便秘で悩んでいると相談すると、酸化マグネシウムの粉末を処方されました。
「毎日飲まないと意味ないからね!」
と言われるんですが、それはそれは飲ませにくいんですよ。
別に苦いわけではないんですが、ジャリジャリして砂みたいなんです…。
量も少ないわけじゃないからむせるし、溶かすようなもんじゃないしでなかなか続きませんでした…!
でも、錠剤が飲めるくらいの子なら良いかと思います。
市販薬としてもあるので、試してみてください。
【評価】酸化マグネシウム 2/5(飲ませづらい)
【排便を促す方法⑦】カイテキオリゴ(オリゴ糖)
カイテキオリゴはネットで発見。
オリゴ糖と言っても少々高かったので悩みましたが、試してみました。
オリゴ糖とは、そもそも腸内のビフィズス菌の栄養素。
この糖がなければ腸内環境を整えるビフィズス菌が育たないらしいんですよ。
善玉菌を増やすには、オリゴ糖が必要。
そこに着目したのが『お子さま用カイテキオリゴ』です。

お子さまカイテキオリゴのポイント
普通のオリゴ糖と違うのは、カイテキオリゴは一種類じゃなく複数の菌に対応した栄養素を配合しているというところ。
そして、腸内にしっかり届くように工夫して配合されているのでスーパーによくあるようなオリゴ糖とは違うんです。

サラッとした粉末でほんのり甘い
カイテキオリゴの良いところは、めちゃくちゃ飲ませやすいというところ。
サラッとしていて、水に溶けやすいのでプリンやヨーグルト、ミルクにも入れやすいんです。
うちはホットミルクやココアに入れて飲ませていました。
朝は温かい飲み物をあげるのが習慣なので、これは良かったです。
子どもの便秘解消アイテムとして、与えやすいというのはかなり高ポイントなんですよ。
しかし、合う合わないがあると思うので一度試してみてもいいかもしれません。
うちは合っていたのでしばらく続けていました。
便秘が治るきっかけはトイレだった…
あれだけ悩んだ便秘ですが、今特に悩んでいません。
今でも息子は3日に一度しかウンチが出ませんが、トイレで普通に出来るようになって便秘で苦しむ様子はなくなりました。
そもそも、便秘は便が出ないから便秘というわけではありません。
個人差があって3日に一度でも出ればいいという息子のようなケースと、毎日出ていたから1日出ないとしんどい!というケースもあります。
でも、トイレトレをしてうんちがトイレで出るようになってから割とスムーズに出るようになりました。
やはり姿勢というのもあるんでしょうね。
オムツにウンチをするときの姿勢より、トイレにウンチをするときの姿勢のほうが出やすいんですね。
こういうケースは結構あるらしく、ネットでも周囲でもよく聞きます。
今悩んでいる親御さんに言いたいんですが、案外トイレ出来るようになるとアッサリ治ることもありますよ。
もしトイレでも便秘です…という場合。
病院で薬を処方してもらうのもいいし、上記で上げた方法どれでもいいので一度試してみてください。
モリアメでした。
コメントを残す