こんにちは、モリアメです。
まだまだ残暑が厳しいですが、いかがお過ごしですか?
うちには猫(♀・5歳)がいるんですが、夏は常にフローリングにごろーん。
玄関にごろーん。
夜はきまって押し入れで寝ているという『ドラえもん』です。笑
正直、エアコンの風が当たるところが一番冷たいんじゃないかと思うんですが、猫ってエアコンや風があまり得意じゃないようです。いつも押し入れの隙間で眠りこけています。
数年前に買ったひんやりアルミシートにたまに乗って涼をとっていますが、それも息子(3歳)になぜか移動させられたりするので(子どもは何でも自分のおもちゃだと思っている模様)やっぱりフローリングの上がお気に入りです。
前置きが長くなりましたが、今回はいなば『ちゃおちゅ~る』について。
しかし、一度脱走後にあげてみると(食欲が落ちていたから)それはもう夢中で食べまして…。
まるでCMのあれを見るような食いつきぶりに、「こんなに好きならたまにやってもいいな」と思えるようになりました。
しかし、あくまで(たまに出す)オヤツ!
そして、うちでは『ちゃおちゅ~る』は半分ずつしか与えていません。
(やっぱりあれだけ食いつきいいと塩分量なんかが気になるんですよね)
半分ずつ数日おきに食べさせていたところ…ある日事件が起こったんです。
ちゃおちゅ~るが腐った!異臭と…虫?!
衝撃過ぎて今でも忘れられないんですが、初夏のある日お出かけから帰って来ておやつを求める愛猫にちゃおちゅ~るをやろうとしたんです。
うちは留守番をいい子でしているとオヤツをご褒美としてあげる習慣があるんですよ。
で、ふと以前半分あげた『ちゃおちゅ~る』をいつものようにエサ皿に出してあげると…猫が飛びつこうとしてバッとひるんだんです。
(あれ?食べないの?…なんか臭い)
と思ったのもつかの間、
皿に出した『ちゃおちゅ~る』に細い白い虫がうねうねしているのに気づきました。
ギャー!!
慌てて皿を取り上げ、ペーパー類で『ちゃおちゅ~る』(虫入り)を取り除きました。
何で虫が!と考えると、皿に出したそれが『暑い部屋の中でそのまま結構長い時間放置した古い(使いかけの)ちゃおちゅ~る』だと気づきました…。。
つまり、一週間くらい部屋でそのまま放置していたものだったんです。(そら腐って虫もわくわ!)
【ちゃおちゅ~るの保存方法】冷蔵庫に必ず入れるべし!
先に誤解のないように申し上げておきたいんですが、いなば『ちゃおちゅ~る』は本来使い切るものです。私のような雑な扱いをして放置して腐らせたのにメーカー側の責任はありません。だからこの使い方は自己責任です!
ということで、今では反省も兼ねてしっかりちゃおちゅ~るを半分ずつ使うために保存しております。
ネットで検索しても私のように「半分ずつ使います」という人があまり見当たらなかったので、ここでその保存方法を紹介させていただきます。
普通の食料品として考えれば容易にわかることなんですが、『ちゃおちゅ~る』はペットフードとはいえ食品です。
だから、当然高温多湿の環境は適していません。
また、ウェットフード(液状のエサ)なのでとても劣化しやすいです。
腐らなくても、風味や質が変わることも考えられます。
あくまで自己責任でお願いします!
【ちゃおちゅ~るの保存方法②】ラップで乾燥を防ぐ!
『ちゃおちゅ~る』を冷蔵庫に立てて入れておくと、こぼれる危険性があるし(そしてこぼれたら臭う!)何より乾燥して中身が硬くなったりする可能性もあるので必ず口にラップをしましょう。
ビニールに入れたり、ジップロックに入れておくのもいいですが中で中身が出るともったいないのでやっぱりシンプルにラップをぐるっと巻いておくのがおすすめです。
また、口をクリップで留めるようにするとさらにいいです。
【ちゃおちゅ~るの保存方法③】あげるときはエサ皿に出してやること
CMでアルミのチューブ?袋?ごと与えていますが、これは(可愛いけど)おすすめしません。
特に半分ずつやりたい!という飼い主は必ずエサ皿に出してやるようにしてください。
袋の口に猫の唾液がつくとそこから菌が繁殖して中身を劣化させやすいです。
必ずエサ皿に!
うちは特に食欲のないとき食べ残したカリカリの上に出してやるとカリカリごと喜んで完食してくれるのでそういう食べさせ方をしています。
キャットフードは食品。劣化を防いできちんとした管理を!
ということで、ほかのサイトになかなかこういう情報が出ていなかったのでうちでやっている方法を掲載してみました。
私のようなずぼらな人以外はちゃんと冷蔵庫で管理しているんでしょうが、まあ世の中には私のようにちゃおちゅ~るを腐らせる人も少なからずいるはずなのでその人は参考にして頂ければと思います。
それにしても猫はすごいですよね…。好物なのに、腐ったことにすぐ気づいて飛びのいてました!(感心している場合ではない)
ちなみに!缶詰のウェットフードも必ず冷蔵庫に入れましょう。
うちはこういうアイテムがあります。
これ、いろんなメーカーが出ていて値段もバラバラなので出来たらいつもの缶詰のサイズを測ってから買うことをお勧めします。
また、以前にも紹介しましたがドライフードは酸化大敵です。酸化すると病気の原因にもなるし、何より食いつきが悪くなります。
フードは新鮮な物を(製造年月日をよく見て)、一度に買い過ぎず、きちんとした密閉容器で管理しましょう。
うちは2キロずつ買っているのでこのフードストッカーを使っています。専用の除湿剤もあるので使えます。
除湿剤を入れておくとなお良し!ですね。
ちなみに、オシッコの病気に配慮したちゃおちゅ~るもあります。(うちの猫はあまりお気に召しませんでしたが)
一度試してみるといいかもしれません!
コメントを残す