こんにちは、森雨です。
今回はキャットタワーの選び方。
今ホームセンターやペットショップに行くとたくさんのキャットタワーが
ありますよね。
猫ブームの到来と共にどんどん幅をきかせてきたキャットタワー…
でも、いざ選ぼうとなると
「何を基準に選んだらいいの?」
「子猫からでも使える?」
「出来たらスリムなほうが…」
なんて色々と考えますよね。
そんな飼い主さんのために、今回は猫を飼っている私が
キャットタワーの選び方で
これは重要!と思うことを上げていき、
またおすすめ商品や通販サイトも紹介していきたいと思います。
目次
【重要!】キャットタワーはここを見て選べっ
キャットタワーって本当に色々とありますよね。
飼い主的には「こうであってほしい」と部屋に置いたところを想像して
考えるかと思うんですが実は猫にとって(これがあるとテンション上がる!)と
いうものと飼い主が考えるものとは多少差があると思うんですよ。
今まで自分や周囲の飼っている猫ちゃんを見てきて
気づいたこととキャットタワーの要素として重要なものはこれです。
- 柱がしっかりしている
- 柱に麻ひもが巻き付いている
- 土台がしっかりしていて丈夫
- 台には布が敷かれている
一つずつ説明します。
キャットタワーで重要なのは柱!!
そのまんまなんですが、キャットタワーで重要なのはやっぱり柱なんです。
猫はキャットタワーの柱で爪を研ぐのが大好きです。
落ち着きたいとき、興奮したとき、寝て起きたとき。
爪を研げないというのは猫にとってストレスなんです。
だから、キャットタワーの突っ張り棒タイプは細い鉄棒になって
いることがあると思うんですが、正直あれはあまり猫にとって嬉しくはない。
そう、ハッキリ言ってしまうと
よくある『キャットタワー・スリムタイプ』なんて猫にとっては嬉しくない!
猫はキャットタワーの柱を木の幹みたいに思っているのでそこでガリガリ思いっきり
やりたいんです。。
土台がしっかりしていて、決して倒れない
「キャットタワーが倒れるなんてことないでしょ?」
と思っているあなた…甘い!
実はキャットタワーの中には猫がスイっと上がるだけでドター!と倒れてしまう
ものもあるんです…。
猫って(部屋の広さにもよるけど)興奮して走り回っているときにはかなりの勢いで
キャットタワーに上がるんです。猫にとって一番楽しい遊びのときですね。
そんなとき例えばウチにあるキャットタワーなんかは一度グラッとなってバランスを崩しますが、
それでも「おき上がりこぼし」のようになって持ちこたえるんですよ。
実はこれ、かなり重要な機能でして、野生の猫ってかなり不安定なところを行き来するのが
得意なんです。これも本能のようなところがあって、バランスを崩さず悪路もサッサと移動できるんです。
そんなわけで、家猫はふわっと一瞬不安定になるそんなキャットタワーに乗って遊んでいるんですよね。
トレーニングもかねて。
それなのに、猫がいくらバランスをとろうとしてもちょっとしたことでバタ!と倒れてしまう物はダメなんです。。
台には布やフェルトが敷かれていること
キャットタワーに飛び乗ったり、
キャットタワーの上で寝たりするとき。
一番重要なのは布が敷かれてあることです。
これは猫が気持ちよく寝るためというよりは、
猫が落ちないようにするため。
もし布が敷いていないと勢いよく飛び乗ったときに滑り落ちてしまうし、
また寝ているときだって(あのひとたち身体ふわふわだから)簡単に滑って転落しちゃうんです。。
猫が安心して使えるように、布を敷かれたものを選びましょう。
たまに「掃除がしやすいよ」なんて言って布付きでないものもあるけど、
あれは猫にはよろしくないです。。覚えておいてねっ
据え置きタイプと突っ張り棒タイプの違い
キャットタワーには「据え置きタイプ」というものと
「突っ張り棒タイプ」というものがあります。
据え置きタイプというのはよくあるこういうやつです。
こちらはAmazonブランドの一番シンプルで使いやすいやつです。
ぴょん!と飛び乗った時でも土台が大きめに作られているので倒れないです。
突っ張り棒タイプはこういうの。
天井に固定出来る・高さがある。
という点から省スペースでも使用出来ると最近人気です。
確かに、賃貸物件の狭小スペースでも使えそうですね。
……ちなみに、私は両方使っているという経験からどちらか一方だけなら「据え置きタイプ」を断然推します。
突っ張り棒タイプはどちらかというと既に据え置きタイプがあり、もうひとつ欲しい人向けでもあるんですよね。
キャットタワー、ここがいる!ここはいらない
今まで色々とキャットタワーを見てきた私は
「え?キャットタワーのここって何のためにあるの?」
と思っている箇所があります。
- キャットタワーの階段?
- おもちゃ?玉のようなもの
- キャットタワーの小部屋
個人的に!なんで、「うちの子は使ってるよ!」という人がいたらすみません。
でも、上記の3つの部分はうちのネコはほぼ使いませんでした。
特に階段?坂道のような部分は全く使いませんでした(だって下から飛び乗っちゃっうし)
最近のキャットタワーの中には機能盛りだくさん!というものも多いです。
だから、買うときは「ここの部分っている?無駄じゃない?」ということも
少し考えればいいかもしれません。
絶対おすすめ キャット(ねこ)タワー!
さて、キャットタワーをどこで買おう?となったときに
初めに思いつくのがペットショップなんかだと思うんですが、
キャットタワーって組み立て式であってもかなり大きいし、重いんです。(ほんっとに重い!)
だから、車が無い人、部屋に運び入れるのが難しい人(女性や一人暮らしの方)は絶対ネット通販をおすすめします。
ネット通販だと、多くの種類の中から探せるし、サービスも充実してますしね。
インテリアをじゃましない!Mauのキャットタワー
キャットタワーブランドにMau(マウ)というブランドがあります。
最近このMauのシンプル・落ち着いたな色合いのキャットタワーがすごく気になっています。
こちらの『ミルキーエッグ』という商品が特にMauの中でも人気のようです。
シンプルで、しっかりとした作り。
シンプルなホワイト・ベージュの色味もいいですね。
一段、一段にそこまで段差の高さがないので子猫からシニア猫でも上ることが出来るとAmazonでも高評価です。
こちらは、同じくMauの『タワートルテ』という商品。突っ張り棒タイプです。
ミルキーエッグと同じシンプルな設計ですが、猫が無理なく上がれるように段差が多めです。
そして、高さがありますがステップ一つ一つの角が丸くなっていて突っ張り棒タイプにありがちな
圧迫感を解消しています。
互い違いになっている丸いステップはなんだか雲みたいで可愛いですね(´ω`*)
口コミでも
しっかりしていて、ぐらつきもナシ!
おしゃれで可愛いです。
と満足度の高いレビューが目立ちました。
キャットタワーって組み立ては大変?かなり臭うって本当?
キャットタワーは基本的に自宅で組み立てるものです。
低い据え置きタイプだとそのまま来るものもあるかもしれませんが、
基本的にすべて自分で組み立てなくてはいけません。
組み立ては付属の六角レンチで行いますが、その際に必ず軍手をすることを
おススメします。
柱の麻は手に刺さると地味に痛いです。超チクチクします(´;ω;`)
柱は柱についたネジをぐるぐる回してステップに設置するんですが
その時に軍手がないとかなり後悔することになるので軍手してくださいマジで。
また、キャットタワーの匂いですが、これは主に接着剤の匂いかと思われます。
接着剤の独特な匂いがしばらく取れない!というキャットタワーも中にはありますが、
これも数日経てば気にならなくなりますし、
もし気になる方は初めの段階でしばらく天日干し
しておくのもいいかと思います。
少なくともよほどのことが無い限り、匂いは取れます。安心してください。
猫が本当に喜ぶキャットタワーを選ぼう
猫は一日家にいるもの。
飼い主よりずっと長い時間、家で過ごすんですよね。
だからこそ、見かけだおしのキャットタワーに惑わされずに
本当に愛猫が喜ぶキャットタワーを選びましょう。
森雨でした。
コメントを残す